愛着スタイル

愛着スタイルを知って自己肯定感を高めよう!自分を大切にするための5つのステップ

buzzle-admin

以下では、「愛着スタイル」という視点から自己肯定感を高めるためのヒントを、わかりやすくまとめていきます。愛着理論や愛着スタイルの考え方を取り入れながら、普段の生活の中で実践できる具体的なステップもご紹介します。


そもそも愛着スタイルとは?

愛着スタイル

愛着理論の基本

愛着理論とは、主に幼少期における養育者(親や保護者)との関わり合いが、その後の人間関係や自己認識に大きな影響を及ぼすという考え方です。生後まもなくの子どもは、生きていくうえで親の存在が不可欠。そのなかで“安心感”を得られるかどうかが、その後の対人関係や自分に対するイメージにも深く関わってくるというわけです。

愛着スタイルの主な種類

一般的には、以下の4種類に分けられることが多いです。

  1. 安全(安定)型
    • 自分も他者も基本的に信頼できると感じやすく、対人関係でのストレスが比較的少ない。
  2. 不安型(不安定型)
    • 「見捨てられるのでは」という不安が強く、相手への依存や確認行為が増えがち。
  3. 回避型(拒絶型)
    • 親密な関係になること自体に不安や抵抗を感じ、距離を保とうとする。
  4. 恐れ回避型
    • 不安と回避の両極端な心理が同居し、近づきたいけれど怖いというジレンマを抱える。

どのスタイルも、一長一短があります。大事なのは「自分がどの傾向を持ちやすいか」を把握し、適切な対処法を見つけることです。


愛着スタイルと自己肯定感の関係

自己肯定感とは、「自分は大切な存在であり、価値がある」という感覚です。愛着スタイルによっては、幼少期からの経験が原因で自己肯定感が低くなりがちな場合があります。

  • 不安型の場合
    「自分は愛される価値があるのかな」と常に不安を抱えやすく、他人の評価によって自己肯定感が上下しがち。
  • 回避型の場合
    他者との交流より自分の空間を優先してしまうため、承認欲求をあまり表に出さない一方、内面では「本当の自分は愛されないかも」という思い込みを抱えていることも。
  • 恐れ回避型の場合
    「愛されたい」気持ちと「傷つくのが怖い」気持ちが混在し、自己肯定感も不安定に振り回されやすい。

一方、安全型の場合は「自分は基本的に受け入れられる存在だ」と感じやすく、自己肯定感も安定しやすいとされています。ただし、「安全型でも日々のストレスで自信を失うことはある」ように、愛着スタイルだけですべてが決まるわけではありません。


自分の愛着スタイルを知るメリット

自分を客観視できる

まずは「自分にはこんな思考や行動パターンがあるかもしれない」と認識することで、客観的に自分を見つめるきっかけになります。自己肯定感が下がってしまうとき、「あ、また不安になってしまっているんだな」と気づけるだけでも、気持ちを切り替える助けになるでしょう。

対策やサポートを選びやすくなる

たとえば「不安型だ」とわかったら、過度に相手を試す行動を控えたり、「回避型だ」とわかったら、少しずつ相手に心を開く練習をしてみたり。漠然と悩むのではなく、具体的な対策を考えられるようになります。


愛着スタイルを理解して自己肯定感を高めるステップ

強み

ステップ1:自分の思考・行動パターンを整理する

まずは日常の中で「自分はどんなときに不安や孤独を感じるのか」「誰かと過ごすとき、どういう行動をとりがちなのか」を振り返ってみましょう。

  • 日記やメモを取る
    一日の終わりに感じたことを短文でもいいので書き留めると、パターンが見えやすくなります。
  • セルフチェックや簡易テスト
    愛着スタイルに関する書籍やネット上のチェックリストを使ってみるのもひとつの方法。「当てはまる点が多いところが、自分の弱点かもしれない」といった目安になります。

ステップ2:小さな成功体験を積む

自己肯定感は、ひとつの成功体験や「できた」という感覚を積み重ねることで少しずつ向上します。

  • 難易度の低い目標を設定する
    「今日は家の片付けを15分だけやってみる」「気になっている人にLINEを1通送ってみる」など、簡単な行動目標を立てて実行しましょう。
  • 自己肯定的なフィードバックを与える
    目標を達成したら、自分自身に「よくやった」「意外とできるじゃん」と声をかけてあげることで、自信につなげます。

ステップ3:サポートを活用する

愛着スタイルによっては、一人で抱え込むと不安が増幅したり、自己否定に陥りやすくなったりすることもあります。そこで、自分の悩みや気持ちを少しでも理解してくれる存在を見つけると、安心感が得やすくなります。

  • 身近な友人や家族に話す
    どんな風に愛着スタイルで悩んでいるのかを、可能な範囲で共有しておくと、「また不安になってる?」と声をかけてもらえたり、自分も無理せず助けを求めやすくなったりします。
  • カウンセリングや心理専門家
    愛着の問題は幼少期からの経験など、根深い部分が影響していることも。心理カウンセラーや精神科医など、専門家の力を借りるのは有効な方法です。

ステップ4:自分の感情を否定しない

「私は不安型だからダメなんだ」「回避型だから人間関係がうまくいかない」と、ネガティブに捉えすぎてしまうと、ますます自己肯定感を損ないかねません。

  • 感情をありのまま認める練習
    不安になったときや怖いと感じたときに、「そんな自分もOK」「不安になるのは仕方ないんだ」と受け止めるだけでも、気持ちが少し落ち着きやすくなります。
  • ポジティブ思考だけに頼りすぎない
    無理に「大丈夫、大丈夫!」と押し込めるより、「こう感じるのは当然だよね」と一度共感してあげることが大切です。

ステップ5:適度な距離感と自分時間を大切に

愛着スタイルがどうであれ、誰しも“自分を整える時間”が必要です。自己肯定感を育むためには、自分自身の機嫌を自分で取る術を身につけると安定感が増します。

  • 一人の時間を楽しむ
    お茶を飲みながら読書をする、散歩をする、お風呂にゆっくり浸かるなど、小さなリラックス習慣を続けるだけでも効果的です。
  • 趣味や運動の習慣化
    運動はストレスホルモンを減らすと言われており、気持ちのリフレッシュにつながりやすいです。趣味を見つけると「自分らしさ」を感じやすくなり、自己肯定感アップにも役立ちます。

愛着スタイルは変化する?

愛着スタイルの変化

「不安型だから一生ずっと不安型」「回避型だから人と親密になるのは無理」と決めつける必要はありません。愛着スタイルは、後天的な経験や対人関係の変化などによって、ある程度変化・修正されていくことがわかっています。

  • 安全型のパートナーや友人との交流を続けるうちに、不安や回避の傾向が和らいだ…
  • カウンセリングで自己理解が深まり、自分を認められるようになった…

こうした例は少なくありません。大切なのは、「自分の愛着スタイルは現時点での一つの傾向であり、努力次第で変わる可能性がある」という前向きな見方を持つことです。


まとめ

愛着スタイルを理解することで、自分が陥りやすいパターンや感情の動きに気づきやすくなります。そこから「じゃあ、どうしたら自己肯定感を少しでも高められるかな?」と具体策を考えることで、日常生活や人間関係が楽になってくるでしょう。

  1. まずは自分の愛着スタイルを把握する
  2. 小さな成功体験を積み重ねて自己肯定感を育む
  3. 周囲のサポートや専門家の力も活用する
  4. 感情を否定せず、ありのまま受け止める
  5. 無理せず自分のペースでコミュニケーションや自己開示を練習する
管理人・村田
管理人・村田

最初から大きく変わる必要はありません。小さな一歩を積み重ねながら、「自分を大切に思える瞬間」を増やしていくことが、自己肯定感を高める最良の近道です。「愛着スタイル」という視点をうまく活用しつつ、自分の心との向き合い方を少しずつ身につけていきましょう。焦らず、一歩ずつ前に進むことで、きっと以前よりも生きやすく、心地よい人間関係を築けるようになっていくはずです。

ABOUT ME
村田美咲
村田美咲
Buzzle編集長
東洋英和女学院大学人間科学部臨床心理コース卒業。
大学院進学後心理士および臨床心理士の資格を取得。現在は心理学に関してのライターとして活躍中。
一児の母であり、育児の観点からも愛着スタイルについて発信中です。
記事URLをコピーしました